山と海と風と空、そして島に住む女性たちの輝く日々をご紹介します。
top プロジェクト紹介 リンク お問合せ
場所から見つけに 人から見つけに
運営メンバー日記 小豆島ガールギャラリー

小豆島ガール日記

農ガール

世界初!日本産有機JAS認定のオリーブオイルが生まれます

2012.10.29

viciaと佐藤さん
ヤマサン醤油(株)オリーブ事業部さんが、日本初!オリーブ農園と加工場のダブルで『有機JAS認定』を取得しました。

オリーブゾウムシにやられたオリーブ農園
「うちでは、“原点”を大切にしています。オリーブも古来は化学肥料を使用せずに育てられていました。小豆島でもできるはずと原点に戻って有機で育て、“本来の味”を生み出そうとしています」農地の代表は語ります。ヤマサン醤油さんは、小豆島で一番古い醤油屋です。長い歴史の中で“食品”とは何たるものか必死で向き合ってきたからこそ大切にするポリシーです。

オリーブゾウムシにやられたオリーブ農園
小豆島のそれぞれのオリーブ農家の前身には大きくわけて2パターンあります。
1つ目は他の農業をやっている中でオリーブをやる意義を感じ、オリーブに移っていった“農業”生まれの企業。
2つ目は醤油業をやっていて、『食品』『調味料』として企業ポリシーに一致して始めた“食品”生まれの企業。
この後者が“有機・無農薬”を大切にする傾向があります。


ヤマサン醤油さんもその1つ。明治41年に小豆島でオリーブ栽培が始まるずっと前、まだちょんまげ姿の江戸時代の弘化3年より『食』に向き合い続けている企業です。栄枯盛衰の中で求められ続けているのは、“有機”を流行として追求しているのではなく、ずっと根深いものがあるからでしょう。

米糠で菌を培養
どんなチャレンジをなさっているかは、現場で本人から伺わないと伝わらないことなので、ここではあえて詳しく綴らず、2点だけお伝えしておきます。
1, 多方面で常識を覆しています ※見学に行く方は2つくらい他の農地も見学することをお勧めします。
2, 有機認定を取得するのはどこも苦労している中、国産オリーブオイル“初”の上に果樹でも取得は珍しいことです。

オリーブゾウムシにやられたオリーブ農園
なお、ヤマサン醤油オリーブ事業部さんでは、電話一本でいつでも見学させてくださいます。
それはそれは熱い想いを伺うことができるでしょう。
ただし、行く際は「見学させてくれてありがとう」という想いは持って行って頂きたいと私は思います。

鶏糞+米糠で培養した菌+オリーブ
私は「有機」=「美味しい」とは思っていません。
「農業は有機じゃないといけない!」とも思っていません。
ただ、人と現場と結果から生まれる感動は「美味しい!」という一言に繋がるでしょう。
ヤマサン醤油オリーブ事業部さんのオリーブオイルがどのような風味か味わえるのは1月21日(月)以降の予定。
どんなオリーブオイルが誕生するのか、楽しみです。

kelly

-----------------------
[参考]
◆『草抜き』への試み (草生栽培)
http://shimagirl.seesaa.net/article/199048255.html

◆化学的な農薬を使わない栽培への試み
http://shimagirl.seesaa.net/article/202327620.html

◆オリーブでオリーブを育てる(循環農法)
http://shimagirl.seesaa.net/article/206906753.html

◆戦う男たち - オリーブ栽培のこと
http://man41.blog20.fc2.com/blog-entry-1173.html

-----------------------
[問い合わせ]
ヤマサン醤油
〒761-4426 香川県小豆郡小豆島町馬木甲142番地
TEL 0879-82-1014 TEL(IP)050-3785-3480 FAX 0879-82-7222
http://yamasanshoyu.co.jp/
posted by 小豆島ガール at 23:16 | 農ガール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ガール

オリーブオイルジュニアソムリエ講座 in 小豆島

2012.10.02


オリーブオイルジュニアソムリエの講座が小豆島で開講されます!

オリーブオイルって、何を基準に買えばいいの?
オリーブオイルが体にいいってなんで?
世界のオリーブと日本のオリーブって何が違うの?
オリーブって辛い方がいいの?

こんな疑問がふと頭に浮かぶ方は多いのではないでしょうか?
また、仕事でオリーブに携われる方の中には、尋ねられた時に本当にこの答えでいいのかな?と迷われる経験がある方もいるのではないでしょうか?


きちんとオリーブのことを知りたい!そんな方にオリーブオイルジュニアソムリエの講座がお勧めです。普段知識を得たくても得ようもない知識を、ポイントをギュギュッっと濃縮させてたった2日間で学ぶことができますし、バラエティ豊かな選びすぐりのオリーブオイルを一気に比較することで『風味』を見極める大きな一歩になります。


私の場合は、約3年前にオリーブオイルジュニアソムリエの講座を受けるまで、オリーブのことを知らない事にすら気づいていませんでした。
オリーブオイルソムリエの資格を取る時など、無知のあまり習得しなければならないことが多すぎて、何度も心が折れそうになりました。今でもオリーブのことを知るたびに、全然わかっていないことに気づかされる日々。オリーブは奥深い…。


しかし、そんなオリーブの魅力を知ることができているのも、オリーブオイルジュニアソムリエを受けたお陰。受講後はオリーブに触れる機会がぐぐっと増え、日々チャレンジするオリーブ生産者たちにほれたり、オリーブオイルの美味しさを知る事もでき、出会いにも恵まれました。


さてさて、本題のオリーブオイルジュニアソムリエ in 小豆島!
通常は東京まで行かないと受けることができないのですが、今回は国産オリーブの本場 小豆島にて開講されます!しかも、オリーブがたわわに実り、小豆島中の搾油場からまさに新鮮なオリーブオイルが生まれている時期に。


更に、せっかく最高のオリーブ日和の小豆島で開講するのだから!と、開講前日には『小豆島オリーブ収穫体験ツアー講座』も行ってくれます。
当然現場の皆様が日本人なのでどんどん日本語で質問してください。
おもしろいお兄さんと、見た目はいかついけれど心優しいお兄さんが迎えてくれますよ 笑

---------------
◆ジュニアソムリエ 小豆島開講
期日:2012年11月19・20日(月火2日間短期集中)
教室:香川県小豆島町・小豆島オリーブ公園 サン・オリーブ内 会議室
定員:20名
受講料:60,900円(入学金、初年度年会費、テキスト・教材費、修了証、消費税等を含む)
詳細・申込:http://www.oliveoil.or.jp/content/portfolio/jsom121119
-------
◆小豆島オリーブ収穫体験ツアー講座
期日:2012年11月18日(日)
集合:指定宿泊先または土庄港に集合
講座料金:日帰りコース(1昼食付)¥6,300(税込・会員料金)
     前泊コース(1朝食・1昼食付)¥14,850(税サ込・会員料金)
詳細・申込:http://www.oliveoil.or.jp/content/4030

kelly
posted by 小豆島ガール at 22:27 | 農ガール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ガール

ぷっくりオリーブの実収穫!体験?

2012.10.01

こちら、日本一のオリーブ産地 小豆島。
島中に植えられたオリーブの木に実がなり、今、収穫の時期をむかえています。
今収穫されているのは、新漬け用の品種「マンザニロ」。

ぷっくりつやつやころっころ♪
そんな中、台風接近の情報あり!!
やっとここまで育った実が、台風の風で傷ついたり落ちたりしては大変や。
そうはさせぬものか!!「早速収穫~~」ってことで、


なぜか?とっても様になってるオリーブ課ガールのTさん

そのうちいろんな人がやってきて〜

写真を撮ったり〜

参加したり〜(なぜかとってもうれしそうなMくん)

一本の木を収穫する間に、入れ代わり立ち代わりやってきた人達約10人。。。
あ〜でもないこ〜でもない、ワイワイガヤガヤあせあせ(飛び散る汗)

こちらは本職 オリーブ公園のSさん

私たちがドタバタしている間に、一人であっという間に一本収穫してしまいましたよ。

実の収穫は新漬け用、オイル用とまだまだ12月中旬まで続きます。
こちらは収穫を待つ「ネバディロブランコ」


小豆島産オリーブの新漬け
解禁日の10月10日より販売です。

mikarin
posted by 小豆島ガール at 13:10 | 農ガール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

このページの先頭へ

お問合せ
小豆島ガール運営メンバー(オリーブナビ小豆島内) 個人情報の保護について
電話:0879-82-7117 / Mail:info@shimagirl.jp

©2011 Shodoshima Girl Project.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。