山と海と風と空、そして島に住む女性たちの輝く日々をご紹介します。
top プロジェクト紹介 リンク お問合せ
場所から見つけに 人から見つけに
運営メンバー日記 小豆島ガールギャラリー

小豆島ガール日記

ママガール

ぼくの公園デビュー☆ARTの島に生まれて編

2012.10.27

ぼくはもうすぐ1歳!
今日、公園デビューをした。

正確には、よく土や草の上に、座らされたり寝転がされたりしていたけれど、遊具で遊んだのは初めてなのさ。

ここはオリーブ園さんにできた、ISAMU NOGUCHIさんっていう有名な方がデザインした公園なのだ。
芸術家にはたまらんぜぃ。

遊具の下はクッションになっているから、小さな子でも安心って母ちゃんが言ってた。


「あれ?いつの間に階段のぼれるの?」母ちゃん、オイラをもっと見てもらわないと困るぜぃ。

「え?一人で滑れるの?」母ちゃん、オイラを甘く見てもらっちゃ困るぜぃ。

え〜ん、怖かった。兄ちゃん助けてぇ〜〜〜。

まったく頼りになるのは、兄ちゃんだけだぜぃ。

アートな遊具だけに、いろんな遊び方ができるのも面白い!

兄ちゃんは、立って歩くことに挑戦していた!

踊って歌えるアイドルにもなっていた!

続々と子どもたちがやってきた今話題の公園なのさ!!


オリーブ園
〒761-4434 香川県小豆郡小豆島町西村甲2171

zum&zumbaby
posted by 小豆島ガール at 00:48 | ママガール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ママガール

池田亀山八幡宮 秋祭り

2012.10.22

私が住んでいる小豆島町池田地区では、毎年10月16日に豊作を感謝し
池田亀山八幡宮に太鼓台を奉納する秋祭りが行われています。

今年は息子が太鼓の乗り子として参加しました。
秋祭りに向けての準備の様子なども紹介したいと思います。


10月1日 太鼓の蔵出し

ふとんの点検、修理など

煌びやかな水引幕

10月2日から太鼓蔵にて練習開始
北地(きたいじ)地区では今年は4名の乗り子が太鼓を囲み、元気よく太鼓をたたきます。
息子は4年生。他の3人は5年生です。みんな太鼓をたたくのは初めて
バチの持ち方、かけ声を教わり練習が始まりました。

10月7日太鼓台の水拭き、飾り付けが終わり外での練習が始まりました。
「声が小さい、もっと力強く!」「たたくタイミングを合わせて!」と厳しい声が飛びます。

そしていよいよお祭り当日、それぞれの地区から亀山八幡宮に向かいます。
「よいやー、せー」太鼓を叩く子供たちの声が響きます。
出発前に「みんなが大きい声を出して、太鼓をたたいてくれたらおっちゃん達も
元気が出て頑張れるんやで」と激励を受け、太鼓をたたく手にも力が入ります。

亀山八幡宮に入り鳥居をくぐると台車を外し、ここからは担いで宮入りをします。
その時には、子供たちも宮のぼりの掛け声で太鼓をたたきます。

宮の内をまわる際には小宮ごとにシャシャゲをして、その後、所定の位置に太鼓を
おろします。

昼食をはさんで午後1時からは順番に宮下がりをし、担いで馬場を一周します。

4台の太鼓による担ぎ比べ

みんなで力を合わせ、懸命に太鼓を担ぐ姿を見ていると胸が熱くなります。

澄みわたった秋空のもと、無事秋祭りが終わりました。
たくさんの人にお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。
太鼓に乗せてもらったから、大きくなったら息子も担いで恩返しをしないといけないね。

年に一度、自然と人がひとつになれるお祭り。
これからもこのすばらしい伝統を受け継ぎ、守っていってもらいたいと思います。

mocomama

posted by 小豆島ガール at 17:14 | ママガール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ママガール

愛郷

2012.09.13

小豆島高校の文化祭(9月8日〜9日)に行ってきました。

今年で第63回になる小豆島高校の文化祭ですが、毎年テーマを決めて、生徒会中心にいろんな工夫を凝らして行っています。
今年のテーマは、ズバリ!
「愛郷」Flowers of smiles,Remembered~思い出に残る笑顔の花を咲かせよう~
すごく素敵ないいテーマだと思いませんか?

夏休み明けすぐの、準備期間が少ないにもかかわらず、展示、バザー、公演、ステージ、クラス対抗コーラス大会などなど、見応えのある文化祭でした。
(親のひいき目かしら?(^_^;))





Flowers Curtainsと題されたこれ右斜め下

私が一番気に入ったのがこれです。
全校生と先生方が一人一枚づつ書いたものをつなぎ合わせて作ったそうです。
書かれていたのは、☆小豆島の好きなところ ☆家族への一言 ☆笑顔の源
カーテンをそよそよ揺らす心地いい風が〜小豆島に暮らす生徒先生みんなの気持ちや家族、仲間への想いを優しく応援しているように感じました♪

ひもプロジェクト(オープニングセレモニーで行われました)
七色のテープを一人一色づつ持ち、同じ色同士の人がつなげてゆき、虹を作りました。
以下、娘による説明。。。
「学年も男女も立場も関係なく、いろんな人とつながって一つのものを作るんが目的なんや。そうやって人と人がかかわりながら小豆島(虹)があるっていうのを表現したんや。」
・・・なるほど。

高校生もやっぱり、生まれ育ったこの小豆島にいろいろ思うこと(愛郷)はあるんだな〜と、いい意味で感心、安心した文化祭でした。

mikarin



posted by 小豆島ガール at 13:57 | ママガール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

このページの先頭へ

お問合せ
小豆島ガール運営メンバー(オリーブナビ小豆島内) 個人情報の保護について
電話:0879-82-7117 / Mail:info@shimagirl.jp

©2011 Shodoshima Girl Project.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。