山と海と風と空、そして島に住む女性たちの輝く日々をご紹介します。
top プロジェクト紹介 リンク お問合せ
場所から見つけに 人から見つけに
運営メンバー日記 小豆島ガールギャラリー

小豆島ガール日記

写ガール

オリーブの花

2012.05.29

小豆島では今、オリーブの花が咲いています。
今日は夕方に激しい雷雨があったので、花が落ちたりしていないかな
と思い近所のオリーブの木を見に行ってきました。

強い雨にも負けていませんでした♪
オリーブの花は小さくて可愛らしく、優しい甘いかおりがします。

まだつぼみのものも残っているのでもうしばらく楽しめますね。
花が散った後も、白い花のすてきな絨毯が見れますよ。

mocomama
posted by 小豆島ガール at 19:10 | 写ガール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もぐもぐガール

旬を食べよう〜お魚定食〜

2012.05.28

初夏の爽やかなある日、
ランチに出かけました。


甘〜い肝たっぷりのハギの煮付け。
素材がいいから味付けは醤油と砂糖だけなんだって。


槍イカのお造り。
食感がたまらない!          


これは外せないよ、穴子丼!


疲れも吹っ飛ぶ美味しさ
 

          

旬の魚が堪能出来ますよ。食事処やまさん(福田港切符売り場隣 梅本水産)
  

saedon
posted by 小豆島ガール at 02:51 | もぐもぐガール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うろちょろガール

醤油を仕込んでいるか見分ける

2012.05.26

やまひら醤油の蔵
今日は、お醤油蔵を見学する際、『醤油をしぼる前の“もろみ”を仕込んでいるのか仕込んでいないのか』を見分ける方法をご伝授します。
わかりやすいのがこちら、やまひら醤油さんの蔵。
屋根の色にご注目。さぁ、どこに“もろみ”仕込んでいるかわかりますか?

答えは真ん中。屋根が黒いのが証拠です。黒いのがわかりますか?
一番右側は絞られた醤油を瓶に詰めたり事務所があったりする場所なので、真ん中ほど黒くはありません。
では一番左。実はつい最近瓦を張り替えたばかりです。
実は真ん中も右側も、元々は一番左側の色だったのですが、お醤油の菌によって黒くなったのです。

そう、お醤油の菌は周りを黒くラクガキしていくのです。

島醸の蔵
この写真の右側は『木桶』仕込みの醤油蔵で、左側が『タンク』仕込み。
『木桶』仕込みの醤油蔵に近いタンクが黒くなっていることがわかります。
『タンク』仕込みの場合も周りを黒くさせるのですが、『木桶』ほどではありません。

辞めた蔵
こちらの屋根はさほど黒くありません。何十年と前までは諸味を仕込んでいたのですが、今は仕込んでいないのです。
もろみの仕込みを辞めると、黒いラクガキは自然と消えていきます。

「ちゃんと醤油を造っているかどうか、黒くなっているかどうかでわかるんや。黒ければ黒いほどええ」と、お醤油蔵を見学している時に教えてもらいました。
黒くなった住居
ふと振り返り、蔵の向かいにある住居を見ると……は!換気扇やとたん屋根や雨水を受けるとこまで黒くなっている!
「ま、こんな風にご近所さんまで黒くしてしまうのは申し訳ないんやけどね」。


kelly
posted by 小豆島ガール at 18:45 | うろちょろガール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

このページの先頭へ

お問合せ
小豆島ガール運営メンバー(オリーブナビ小豆島内) 個人情報の保護について
電話:0879-82-7117 / Mail:info@shimagirl.jp

©2011 Shodoshima Girl Project.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。